当科のがん診療の特色大腸がん

  1. トップページ
  2. 患者さんへ
  3. 当科のがん診療の特色
  4. 大腸がん

当科の大腸がん診療の特⾊

特色1

難易度が高い直腸がんに対しても腹腔鏡手術で根治性とともに機能温存を保ちます。

直腸がん手術は骨盤腔奥深くでの操作が必要となるため、大腸がん手術の中でも難易度が高いと言われています。周囲臓器として男性であれば前立腺、女性であれば子宮・膣が隣接しており、合併切除を行うこともあります。また骨盤腔では排尿、性機能に関係する神経が複雑に走行しており、手術の際に神経を損傷してしまうと排尿障害また勃起・射精障害がみられます。当科では直腸がん手術の経験が豊富であり、骨盤内の解剖を熟知しており、難易度が高い直腸がんに対しても根治性に加えて機能温存向上へたゆまぬ努力を続けています(図1、2)。

図1:直腸がん手術

図1:直腸がん手術

図2:側方リンパ節郭清

図2:側方リンパ節郭清

また直腸がん手術時に大きな問題となるのは肛門機能温存があげられます。排尿・性機能と同様に自然肛門を温存できるか否かは、術後の生活の質に大きく関わってきます。肛門機能温存の向上を目指して、経肛門的直腸間膜切除術(TaTME; Transanal Total Mesorectal Excision)を低位直腸がんに対して行っております(図3)。TaTMEは経肛門的に直腸を切離し、腹腔側と肛門側の2チームで直腸剥離を行う手術です(図4)。2チームで手術を行うため手術時間の短縮で患者さんへの手術侵襲の軽減、また通常の腹腔鏡手術では困難な男性、肥満、骨盤にはまり込むような巨大腫瘍、超低位の直腸がんに対する根治性と機能温存・肛門温存率の向上が期待されます。

図3;TaTMEの概略

図3;TaTMEの概略

図4:TaTME手術風景

図4:TaTME手術風景

特色2

高度に進行した直腸がんに術前化学療法を併用して根治性の向上に努めています。

局所進行直腸がんに対しては海外では術前化学放射線療法が普及しています。近年国内では、遠隔転移の制御や生存率の向上を目指した術前化学療法(Neoadjuvant chemotherapy; NAC)の併用が試みられています。NACのメリットとしては、腫瘍縮小による切除マージンの確保、微小転移巣の早期治療、術前に行うため患者のコンプライアンスが高いことがあげられます(図5)。化学療法チームと連携することで、局所進行直腸がんの切除率、また根治性の向上に努めています。

図5:局所進行直腸がんに対するNAC

図5:局所進行直腸がんに対するNAC

特色3

がんだけでなく炎症性腸疾患に対しても腹腔鏡手術による低侵襲な医療を提供します。

潰瘍性大腸炎は大腸に発生する原因不明の炎症性腸疾患です。内科的治療(保存的治療)は腸管の安静と、ペンタサ、ステロイドなどの薬物療法、白血球除去療法などがあげられ、10人中9人まではコントロール可能とされます。しかしながら、約一割の患者さんでは、中毒性巨大結腸症に至る劇症型、治療に反応しない難治性、再燃を繰り返し、入退院を余儀なくされる再燃緩解型、ステロイドから離脱できない持続型、などの理由により手術が必要となります。また診断から病悩期間が長い場合にはがんを合併することもあります。潰瘍性大腸炎に対する手術は大腸全摘、回腸嚢肛門(管)吻合(+一時的回腸人工肛門造設)が一般的です。回腸性大腸炎は悪性疾患と比べると若い患者さんが多いことから、現在潰瘍性大腸炎に対する大腸全摘術に対しても腹腔鏡を積極的に採用しております(図6)。

図6:潰瘍性大腸炎の手術

図6:潰瘍性大腸炎の手術

当科の治療内容や手術成績はこちら